はじめに
英語は、日本でするにしても、切っても切り離せない存在となりました。
巷には、英語学習に関する多くのサイトや書籍が出回っています。
最近では、英語教育に対する意識の高さが各所で見られるようになりました。
私も、当然英語は必須教養として学習してきた身です。
これから英語学習を始める、深めようとしている方は多いでしょう。
資格試験や、語学留学、など、その手段は実に様々だと思います。
一方で、選択肢が多すぎて路頭に迷う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本当に英語を勉強すべきなのか。英語を学習するとしたらどういうところを学習したらいいのか。
英語学習法や英語学習サイトはたくさんあっても、そういう「なぜ」に答えてくれるものは多くありません。
仕事で英語を使わなければならない方もいらっしゃるでしょう。
海外で仕事をしたくて英語を学びたい人もいるでしょう。
その多くは「必要に迫られて」やっているところがあります。
必要に迫られる瞬間は、学校のテストから始まり、受験、会社……至る所にあります。
自分から英語を勉強しに行く価値はどこにあるのでしょうか?
今回はそれを少し考えてみようと思います。
英語は決して日本語の代わりにはならない
これは私がかねてより考えていることです。
日本人は日本語で生きているわけですから、英語で構成される世界に本当に生きているわけではありません。
英語という言葉を借りて、我々日本人の思想を表現しているに過ぎません。
言葉は、その国土の表現でもあるからです。
しかし、最近ではグローバライゼーションにより国土の境界が曖昧になりました。
そこで、日本人は日本語と英語の境界も曖昧にしてしまいました。
国語の授業と同等のレベルで英語を扱っていることがその証拠です。
決して悪いことではありませんが、少なくとも英語は日本語の代わりになることはありません。
私たちが考える基礎は日本語にあります。
まずはそこを間違えないようにしなければなりません。
日本語で表現する力が備わって初めて英語を操ることができます。
日常生活や会話で使う英語を学ぶことの良し悪し
英会話教室では、日常生活で不自由なく使える英語や、外国人と会話するために会話表現や言葉の使い方について多くを学びます。
どちらかというと文法とか読解とかそういうものを抜きにしてネイティブにより近づこうとする発想です。
これは端的に言うと日本人の思考を英語に合わせに行く方向の勉強になります。
一方で、英語の書籍を読んだり、英語で記された論文(現在は英語で書かれた論文が最も権力を持つと言われていますよね)を読んだり書いたりすることもあります。
こちらは文法や単語、文構造などを丁寧に扱う必要があり、我々が学生時代から一生懸命学んできたことでもあります。
こちらは、日本人の思考を英語で表現するタイプの勉強になります。
私見ではありますが、私はまず英語を手段として使うための勉強するのがよいのではないかと思っています。
外国に居住するのであれば、その地の思考を身に着ける必要がありますから、英会話や言葉の使い方に関する学習は必須と言えるでしょう。
ただ、多くの人たちは日本の領域のなかで何かを表現するために英語を使う必要性に駆られています。
英会話は一瞬しか役に立ちません。
英語そのものが役に立たないということを言いたいのではなく、英語を学ぶ種類について考える必要があると思うのです。
知識を深めるためには英語はやはり必要
よくある「日本語vs英語」の対立で描かれる言語の在り方に関しては、私は「どちらでもよい」と思っています。
しかし、この時代にあって英語を一文字も勉強しないというのは、英語で記された世界を知ることができないという意味でもったいないことと思います。
英語は、その構造の厳格さから全世界の思考を最大公約数的に表現するのに最もふさわしい言語とされてきました。
その証拠に、様々な論文や最新の研究はすべて英語で行われていますよね。
その知識を手に入れるためには、英語で記されたニュアンスをそのまま解読できる必要があります。
そのためには、日本語訳で発行されたものではなく、英語を英語として読む・書く力が求められます。
読書をしていると痛感しますが、外国の思想家、作家の書いた本というのは、昔の日本の文豪たちの重厚な思考に似て、非常に読みごたえがあります。
英語には英語のニュアンスがあり、その言語だけでしか表現できない「感覚」というものが存在していることを考えると、英語を読み書きできるということは、日本人が世界に意見を発信するために必要な教養であるということもできます。
英語に興味を持つことで、世界情勢に興味を持つ
ありきたりな話ですが、最も公用的な英語を勉強することにより、英語で記された全世界のポピュラーな情報を網羅することができます。
必然的に、英語が主流の世界で起きていることが、ダイレクトに伝わってきます。
日本人が日本語だけを使って生きている世界は、やはりどうしても狭くなってしまいます。
英語を通して、全世界の幅広く深い思想を手に入れることができるのならば、英語学習は決して不必要なものではないと思います。
まとめると
結局は、英語の中でも我々は読み書きに集中して取り組む必要がある。
日常会話で軽快にやり取りされる英語というのは、学んでも残念なことに100%活かされないばかりか、英語を母国語として使用している人々に良いように使われてしまう可能性すらあります。
私たち日本人が身に着けるべき順番は、思考を日本語できちんと表現できるようになること。
そしてその次に、英語を橋渡しとして全世界の知見をそのニュアンスのまま受け取ることができるようになること。
最後に、自分の思考を全世界に広めるための英語を駆使すること。
医学の世界でも一流の医学雑誌はすべて英語です。そういうことを考えても、自身の考えを世に広めていくためには英語という手段を正しく使えるようにならなければなりません。
これから英語を習おうと考えている人や、「英会話ができるようになったほうが良いかな?」と悩んでいる人は、まずきちんと読み書きができるようになりましょう。
「読み書きだなんて、昔の英語の先生みたいだ」という風に感じるかもしれませんが、知識の幅を広げるための方法としては、これが最もてきめんなように感じます。