セミリタイア。それは自分の意思で自分の人生を自由にできる状態です。
以前の記事で、医師でもセミリタイアを必要とする理由について書いたことがあります。
医師でもセミリタイアを必要と感じた理由
医師も人間で、特に病院という労働組織のなかに長時間いることで疲弊している人が非常に多い。
私もそのうちの人間でした。私だけならまだしも、私のことを気遣ってくれる妻や家族、友人などのことを考えたときに、このままではいけないという気持ちになったことは言うまでもありません。
読者の方は、どのような道であれセミリタイアを漠然と意識されていることと思います。
では、実際にセミリタイアをしたとして何がしたいのか。
目標がなければ実践も追いつきません。
今回は、セミリタイアを意識する方へ記事を書きました。
セミリタイアをしたときにやりたいことを考えながら、そこに共通する「とある」本質を探ってみようと思います。
セミリタイアをしたときにやりたいこと
妻や家族を旅行に連れていきたい
はじめから「なんだ、そんなことか」ということですよね(笑)
ですが、仕事をずっとしている間で旅行に行くということは、よほど精神力と体力がある人でしか楽しむことができません。
なぜなら、
翌日も仕事がある状態で楽しいことをしに行く
旅行そのものが労働から得られた給与を消費している
からです。
労働のラットレースの最中に旅行に行くということは、現在の私からするとあまり考えられない行動なわけです。
もしもセミリタイアを実現した暁には、まず「自由な時間」を好きな人たちと楽しめる一つのイベントとして「旅行」をしてみたいと思います。
苦しい環境にいる妻や家族を早く楽にしてあげたい。
そのゴールが何も心配せず楽しめる旅行にあるのかなと思います。
副業でセミリタイアを達成したい人たちを応援したい
これは、ブログを始めた一つの理由でもあります。
投資やブログを妻と二人三脚で進めて、労働に依存しないセミリタイアを達成したときに、「セミリタイアを目指したいけれど何をしたらいいかわからない」という人たちを応援したい。
そういう気持ちがありました。
一部では副業解禁の流れもあるようですが、未だに全体的な流れとして副収入を稼ぐという方は多くありません。
ですが、労働一本で人生を終わらせるのはもったいない。
あるいは、やってみたいけれどもなかなか手が出せない。
そんな人たちを応援するために、まず自分ができるのかどうかを確かめたいと思います。
副業で稼いでいる人、セミリタイアを達成している人。みなさん非常に優秀で能力があります。
ですが限られた人しかなってはならないという決まりはありません。色々な手段を使って実現することは十分可能です。
それを、ブログやTwitterに残しながらやっていきたいと思っています。
趣味を、思う存分楽しみたい
こちらは、自分自身の本質に迫るためのセミリタイアです。
労働は少なからず人から使われる時間が含まれています。
それが、完全に自由になったときにはじめて自分の趣味を心から楽しめる。
そして、セミリタイアを達成したら労働をも趣味として楽しんでいきたい。
現在皆さんが取り組んでいる労働は「させられている」労働で、「する」労働ではないですよね。
経済的自由を達成すると、自分から主体的に労働を選ぶことも可能になります。
背景に経済的自由があるだけでも気の持ちようは全然違います。
セミリタイア状態に持っていかなくても、少しずつ増えていく資産を眺めていると気持ちが楽になりますから、経済的自由の持つ力は巨大です。
私の推し進める3つの柱である
勉強×投資×健康
これも現在はセミリタイアのためにという目的でやっていますが、そのあとは完全に「趣味」にすることができます。
セミリタイアを達成したら勉強もさらに時間を取ってできる。
セミリタイアを達成したら余裕を持って投資を楽しめる。
セミリタイアを達成したら時間を気にせず筋トレができる。
一部ではありますが、自由の幅がどんどん広がりますね。
自分だけの家を作りたい
これはセミリタイアを達成した後に、さらなる経済的余力を持ったときに挑戦してみたいことです。
これは資産運用の考え方を度外視した、ただの「ロマン」です(笑)
自分だけの家を持つ。自分だけの小さな世界を持てる。
しかも、ローンの返済を心配することなく実行できる状態なわけですから、一つの夢が実現できるなと思っています。
それまでは賃貸で粛々と生活をしていくつもりです。
本当の仕事をしたい
やらされている仕事ではなく、やる仕事へ。
ワーク・ライフ・バランスという言葉がありますが、さらにワーク・アズ・ライフという言葉を唱えた落合陽一さんの発想に近いかと思います。
仕事と人生を分離するのではなく、含めていく。
そのためには自分から好きにできる仕事を作っていかなければなりません。
であれば、まず経済的基盤やスキルを磨かなければなりませんよね。
セミリタイアを達成して、本当の仕事をするために、今の労働も「スキルの向上」という目的だけは忘れずにやっていきましょう。
労働を、ただの「賃金の交換」で終わらせてしまうのではなく、スキル向上の時間として捉えられたらもう一段階有意義にすることができます。
そして、本当の仕事が悩んでいる人たちへの役に立てばいいと思っています。労働で積み上げた資産とスキルを使って、困っている人たちを助ける仕事がしたい。
医師という仕事は、半分それが実現されていますが、勤務医という状況が少し難しくさせているわけです。自分で自分の労働を決められる状態になったら、医師という仕事にもハリが出てくるでしょう。
セミリタイアを達成したらしたいことは、大きく2つに分けられる
上の5つは、いずれも
自分のためにしたいこと
自分以外の人のためにしたいこと
このどちらかに分類されます。
セミリタイアを目指す理由は人それぞれですが、セミリタイアをする動機が自分のための他人のため、双方バランスよく含まれていることが大事です。
私の場合、
自分のためにしたいこと
自分だけの家を作りたい
趣味を思う存分楽しみたい
本当の仕事をしたい(自分で好きにできる仕事をしたい)
自分以外の人のためにしたいこと
家族や妻を旅行に連れていきたい
副業でセミリタイアを達成したい人たちを応援したい
本当の仕事をしたい(他人の役に立つ仕事をしたい)
となります。
何も考えなければ、それなりの給料でそれなりの暮らしができるでしょう。
ただ、それではまったく面白くないと気づいた自分がいました。
特別な資産家のもとに生まれたわけでもない(ましてや負債を抱えている)、特別な職業を得たわけでもない(時給換算ではコンビニ以下)、特別な能力を持っているわけでもない、労働環境は日に日に過酷になっている。
そんな一個人でも、勉強と投資と健康をもって経済的自由を達成し、周りを幸せにしたくなったわけです。
資本主義社会で「幸せに暮らす」ための必要条件は資本家になることです。
— Zen@勉強×投資×健康 (@zen_i_life) September 29, 2019
労働だけでは、本質的な自由には到達できません。
しかし、資本家は労働者から生まれても良いわけです。
労働しつつも、
✏️勉強すること
💰投資すること
💪健康でいること
愚直に実践していきます😊
セミリタイアを考えている人がいるのなら、行動は今すぐに始めた方がいいです。
ご参考になりましたら幸いです。