人生、好きなことだけで生きていきたい。
誰もがそう考えます。嫌いなことはなるべくしないようにして、やりたい仕事ややりたい趣味だけやっていきたい。
仕事だってそうです。できればやりたくない仕事はやらないでいたい。
でも、どこを省略してどこを集中的にやればいいのかわからなくなりますよね。
全部同じ力を注いでいると、いつかエネルギーが切れます。
私もはじめは同じ力で常勤だろうが非常勤だろうが勤務していましたが、それだとトータルの効率はガックリと下がることに気づきました(笑)
これから先、労働環境はどんどん厳しくなります。そして給与はそれに反して上がっていかない。
そんなときに、自分自身が「やるべきこと」「やらなくてもいいこと」をちゃんと取捨選択する必要があります。
一番有名なタスク管理方法は、2つの軸を使った「重要度」&「緊急度」のカテゴライズ方法ですよね。
ただ、それすら考えるのが面倒くさいときもあります。
それを、以下の3つに分類してしまうと仕事も人生もやりやすくなりました。
やりたいこと
やるべきこと
やりたくないこと
当然、タスクはどれかに入ってきます。
これを使って、これからの仕事や人生の指針の大雑把な設定に使ってみるといいです。
やりたいことをまず一番先に設定する
3つに分類するときに、一番はじめにやりたいことをきちんとイメージすることが重要です。
これが意外と明確なイメージで認識できていない人が多いように思います。
今の自分の能力は度外視して、本当に自分の好きなことは何なのかを考えてみましょう。
それを考えることなしに、行動することはできません。
やりたくないことはたくさんあると思います。しかし、そこから逃げる形でやりたいことを設定することはおすすめできません。
先にやりたいことを考えるのが重要です。
資産形成の話で言えば、ただ資産1億円を作りたいという考えでは動けませんよね。
1億円を作り上げて、そこから何かをしたいということですよね。
例えば、
配当金収入でつつましやかな生活を送りながらのんびり暮らしたい
もともと辞めたかった仕事を辞めて独立したい
などなど、具体的な目標が立たなければ毎日努力することは不可能です。
やりたいことを設定し、そこに向けて努力しようとする過程で「やるべきこと」と「やりたくないこと」が出てきます。
やるべきことに対してとる行動は簡単
やりたいことを設定したあとには、当然必要な手段を使って必要な作業をする必要があります。
「やるべきこと」が具体的にイメージできるようになったら、とる行動は非常にシンプルです。
ただ、そのやるべきことを全部潰しに行けばいいのです。
例えば、資産形成でやりたいことに対して1億円は必要になったとしましょう。
そのためにやるべきことはなんでしょうか?
資産形成を成し遂げた人々の書籍やブログから情報収集する
収入を増やすために副業をやったり、仕事時間を見直してみる
支出を減らすために節約・節税などについて勉強し行動する
資産運用を実際にやってみる
など、たくさん「やるべきこと」が見えてきますよね。
それを、全部やってしまえばいいのです。情報収集すると、すべきことはたいてい共通しています。
それを全部やることなしに、「やりたいことができない」というのは間違いです。
やりたいことがあるから、やるべきことが生まれるわけです。
やるべきことを100%できなければ、やりたいことには近づけません。
好きなことで生きていくためには、この「やるべきこと」を愚直にやり抜く力も必要です。
やりたくないことは、嫌なことではなく、「不必要だと思ったこと」
自分にとって、目標を達成するために不必要だと思ったこと。
これが、最後に残ったやりたくないことになります。
自分の人生において、不必要だと自分が判断したことはやる必要がありません。
これを、人の目を気にしたり、体裁を気にしたりするからタスクがごちゃごちゃになってしまうのではないでしょうか。
それから、意外と不必要なことと自分にとって嫌なことを混同していることが多いです。
不必要なことと嫌なことは性質がまったく異なります。
不必要なことは、その文字の通り、必要のないことです。だからやる必要はなし。
しかし、嫌なことのなかに必要なことは含まれます。
それが「やるべきこと」になります。
好きなことで生きていくために、嫌な「やるべきこと」というのはあります。
しかし、好きなことで生きていくために不必要なことをすべきではありません。
この3つを厳格にしなければなりません。
好きなことでいきていくためには好きなことを見つけることからはじめる
好きなことで生きていくためには徹底的にシンプルに考える必要があります。
手順は、
好きなことを見つける
好きなことをするためにすべきことを探す →すべて行動する
その他の不必要なことをはっきりさせる →絶対にやらない
これですっきりするのではないでしょうか。
無駄を排除するシンプルな方法は、シンプルな思考に基づくことです。
別な角度から考えた記事がこちらです。仕事のタスクも本質的にすっきり分類してしまえば行動しやすいです。
【無駄を排除する】やらなくてもいいことはやらない やるべきことは手短に
何かの参考になりましたら幸いです。