家計管理が資産運用の第一歩
皆さんはどのように家計管理をされているでしょうか。
家計簿やExcelなどで管理されている方も多いかもしれませんね。
私も色々な方法を試してみましたが、投資を始めてから資金を様々な口座へ分散せることが多くなってきたので管理が面倒くさくなってきます。
なかなか家計管理に時間を回せない人は、自動で収入・支出を管理してくれる便利なアプリ「マネーフォワード」の使用をお勧めします。
今回は、自分が実際にマネーフォワードを導入してから感じたことも含めてお話ししようと思います。
マネーフォワードは資金をすべて統括できる
私がマネーフォワードを使用してみて一番便利だと感じたところは「すべての資産を概観できる」というところにあります。
例えば、私が主力で使用している楽天銀行・楽天証券は、そこに入っている資産の総額を知ることはできますが、他の銀行や他の証券に入っている資産までチェックすることはできません。
そうするとまたほかのページに飛んで探さなければならなくなってしまいます。
「今、自分の資産額の合計はどれくらいだろう?」
「節約・節税や資産運用を始めてどれくらい伸びてきただろう?」
そういうことを知りたい場合に、このマネーフォワードは利便性を発揮します。
家計簿アプリではありますが、私は折に触れて「金融資産を概観する」という目的で使っています。
マネーフォワードの便利な機能
実は、マネーフォワードは実に様々な機能が存在しています。
無料版でも十分使うことはできますが、資産運用を本格的に始めてから、私はプレミアム版(iOSで月額480円、Androidが月額500円)を使用することにしています。
私が使っていて便利だと感じた機能をいくつかご紹介します。
金融機関を複数登録することができる
先述の通り、楽天証券・楽天銀行だけに資産を集中させているわけではなく、SBI証券やマネックス証券などにも資金を分散させています。
SBI証券は米国株式を買い付けるのに手数料が最も安く、楽天証券との資金移動もそれほど難しくないので使用しています。
ネットバンクをたくさん持っていると、一括して資金がどれくらいあるのかが分からなくなりますが、金融機関を複数登録することでマネーフォワードが勝手に残高を合計してくれます。
もちろん、そこには投資によって生じた配当金を含む運用益も暫定的に表示されます。
例えば、
・楽天銀行・楽天証券の資産合計400万円
・住信SBIネット銀行・SBI証券の資産合計300万円
とすれば、マネーフォワードの資産合計には700万円と表示されるということになります。
連携するためには口座IDとパスワードが分かっていればOKです。
クレジットカードを連携することができる
私が一番便利だなと思うのはここですね。
基本的に私はすべての決済をキャッシュレス(ほぼクレジットカード)で行っています。
エポスカードが主力のクレジットカードですが、これもマネーフォワードに連携することができます。
そうすると、使用した分の金額がマイナスになって総資産額に反映されます。
これに加えて、溜まったポイント(1ポイント=1円)はプラスの資産として反映されます。
スマホだけでなくパソコンからでも利用することができる
スマホは画面が小さいので概観するには少し不便です。
しっかり確認したいときはパソコンで確認するようにしています。
Webブラウザから利用することができ、ログインすることでページが開きます。
スマホのアプリとは異なり、最近の入出金履歴も併せてExcelのように表示されます。
摘要を修正するのもパソコンからやった方が早いです。
プレミアム版に登録することのメリット
私は基本的に3つのメリットを感じて登録しています。
プレミアム版は使える機能が多い
一つは、やはり使える機能が増えるということですね。
参考までに機能の違いをお示しします。
有料版にすることで「嫌でも使う」
もう一つは、有料版にすることで「隅々まで使う」という意識を芽生えさせることです。
有料版にすることで得られる機能をきちんと使わなければ月額500円を支払う意味はありません。
私は意外と面倒くさがり屋なので、こういう工夫をすることにして自分に努力するよう課しています。
月額500円であればコンビニの缶コーヒー2~3本を節約すればいいだけですからね。
それで自分の資産を概観し、収入・支出を把握できるのであれば安いです。
資産内訳を把握できる
プレミアム版にすることで、アセットアロケーションもはっきりするようになりました。
こんな感じで、Excelに入力しないでも大丈夫です。
現在では現金:証券=3 : 7程度の割合にするようにしています。
リバランスはあまりできる余裕がありませんが、比重が偏り過ぎてないかをチェックするのにしばしば利用しています。
マネーフォワードを導入すると資産形成が楽しくなる
結局、私がやってみて感じたことは、
楽しく資産形成ができるようになる
ということですね。積みあがっていく様子がゲームのようで、あまりピリピリすることなく楽しめています。
現時点では、妻とは口座を別にしていて、お互いのパフォーマンスで増やすよう努力していますが、トータルで統合することも可能です。
資産形成の一助としては非常に役に立つツールです。
平日の仕事が忙しい方々には特におすすめです。