筋トレをするからにはプロテインにこだわりたいところです。
しっかり筋トレをすることによって身体的にも精神的にも強くなりますが、ただトレーニングをしていれば良いわけではありません。
筋トレ初心者だからこそ、しっかりと栄養を補給して、しっかりと休む必要があります。
休息に関しては言うまでもないですが、プロテインは筋トレ経験者のなかでも永遠の課題ですよね。
私も、国産のものから海外の英字ばかりのプロテインまで、安全性や成分を確認しながらいろいろと使ってみました。
今回は、私が数年以上筋トレをやってきてお勧めのプロテインを少数精鋭でご紹介します。
はじめに結論を言ってしまうと、プロテインは種類にこだわらず続けられたものが一番いい、ということです。
私がそういう感じで続けることのできたプロテインを一つ紹介します。
あとで詳しくご紹介しますが、これがあまたのプロテインの中から最も続けられるプロテインかなと思います。
どんなに成分が良かったとしても、味がイマイチで継続できなければそこで終了です。
筋トレは、継続がすべてです。
一時的に身体が大きくなったとしてもそれはただパンプしているだけ。そこにプロテインを補充して栄養バランスを保ちながら、自然と身体を大きくしていくことが必要です。
国産と海外産、どちらがいいのか?
国産のプロテインと海外産のプロテイン、どちらがいいのか。
これも判断が分かれるところです。
いろいろな方の筋トレ記事やYoutubeを見ていると、海外産プロテインを使っている方が多い印象がありますが、国産でもいいものはたくさんあります。
ZAVASは今でも補助的に利用しているものがあります。
しかし、若干単価が高いというのと、成分が物足りないというところはありますね。
継続するためにはコストも重要です。
国産のプロテインのメリットとしては、
国産なので基本的には安心・安全
どこのドラッグストアや通販でも取り揃えられている
フレーバーが日本人向けのものが多い
というところでしょうか。
反対に、海外産は逆の表現がデメリットとして目立ちます。
海外産のため安全性が分からない
基本的には輸入品を通販で購入するスタイル
フレーバーはたくさんあるものの馴染みのない名前が多い
と、こういう感じです。
私は国産プロテインも海外産プロテインもどちらも使用してきましたが、海外産プロテインの問題点として挙げたものはあまり気にならず、
安全性 →基本的にはまったく気にならない
通販での購入 →有名なものは在庫切れになることはなく国産と変わらず
馴染みのない名前 →味はむしろ飲みやすいフレーバーが多い
こういう印象を持ちました。
私の偏見で言ってしまうと、海外産プロテインがお得です。
Optimum Nutritionのゴールドスタンダードはバナナクリームフレーバーが飲みやすい
本題に入りますが、このフレーバーはかなり飲みやすいです。
皆さんも新しいプロテインを飲むときのフレーバーはかなり気になりますよね。
私も相当気になる方で、フレーバーは一通り事前情報を調べながら買ったりします。
そのなかでも、バナナクリームフレーバーは飲んだときの印象が一番良かったです。
具体的なフレーバーの雰囲気としては、冷たい水に溶かしたときに、
本物のバナナを一口含んだときの、新鮮なバナナの香りがそのまま再現
ドロッとした感覚は一切なく、バナナの香りだけが広がる
バナナの後味は残るが普通のバナナを食べた後とほとんど変わらない
水に溶かすことによりプロテイン独特の重たさがなくなる
こんな感じでしょうか。
溶かしたときの感覚は、振って約3秒で完全に水に溶けます。
外観はバナナをブレンダーに入れてシェイクにしたときとまったく同じ。
溶かした後に放置しても沈殿は起こりません。
バナナがそもそも嫌いでなければ、ずっと継続できる味です。
プロテインパンケーキを作りたい場合でも、このフレーバーであればまったく問題なく作れます。
Optimum Nutritionのゴールドスタンダードプロテインの良いところ
プロテインを皆さんが使うときに気にするところはたいてい、
味(フレーバー)
水への溶けやすさ
成分(ホエイプロテイン含有量)
というところを重視されることが多いです。
フレーバーや水への溶けやすさは上述の通りかなり優秀です。
では、成分はどうでしょうか?
公式サイトを見てみるとこのような表記となっています(割合は1日摂取エネルギー量を2,000kcalとした場合)。
カロリー(1スクープ) | 120kcal | |
脂肪からのカロリー | 10kcal | |
総脂質 | 1g | 2% |
飽和脂肪酸 | 0.5g | 3% |
トランス脂肪酸 | 0 g | |
コレステロール | 50 mg | 17% |
ナトリウム | 130 mg | 5% |
総炭水化物 | 4g | 1% |
糖 | 2g | |
タンパク質 | 24 g | 48% |
ビタミンA | 0% | |
ビタミンC | 0% | |
カルシウム | 8% | |
鉄 | 0% |
全体の約半分がタンパク質で、24g相当となっています。
24gというと、サラダチキン約1.5個分に相当します。
ちょっとした予備知識
健常成人であればタンパク質の一日摂取量は約1.0g/kg/日(60㎏なら60g程度)
但し腎機能障害がある患者さんは例外です。摂取が制限されるのでご注意ください。
活動度が高い人は1.5g/kg/日~2.0g/kg/日程度のタンパク質摂取が推奨。
1回に摂取して有効に吸収できるのはせいぜい30~40g程度
→したがって大量に飲めばいいというわけではありません。
このことを考えると、1回あたり1~1.5スクープで十分タンパク質が摂取できるということになります。
そのうち、ホエイプロテインが100%を占めていますので、即効性のある栄養補給が期待できます。
カゼインプロテインも同じフレーバーあり
ちなみに、吸収速度の比較的緩やかなカゼインプロテインも併用すると、一日中しっかりとした栄養が行くようになります。
吸収速度が遅いことを活かして、就寝前に飲むと修復効率が上昇します。
併せて使うことができるのも素晴らしい点ですね。
継続できることがすべて
どんなに成分が良くても、どんなに有名でも、自分自身が継続できなければ意味がありません。
筋トレは継続してやることにこそ意味があります。
そして、継続して正しくやり続ければ、どれほど運動神経がなくても必ず身体は大きくなっていきます。
才能とは関係なく達成感を実感できる数少ない趣味です。
そして、下手にサラダチキンばかり食べるよりも豊富なタンパク質を有効に摂取することができます。
7,000円程度で2,200gですから、約30g/回としても1回100円以下で済みます。
色々な筋トレのサプリメントはありますが、安全性も高く、三大栄養素の一つでもあるプロテインを継続して摂取するために、
味(フレーバー)
水への溶けやすさ
成分(ホエイプロテイン含有量)
これらをすべて満たしているゴールドスタンダードのプロテインがおすすめです。
私は色々試した結果バナナクリームフレーバーが一番飲みやすいと感じました。
おすすめプロテインを探している方の参考になりましたらと思います。