モチベーションを長く維持するコツはあるのでしょうか。
仕事も勉強も、モチベーションを維持し続けながら同じパフォーマンスで継続することはかなり難しいことです。
結果が良いときもあれば、悪いときもあり、その日の気持ちによってもやる気が変わってきてしまいます。
新しいことをはじめようとやってみたはいいけれども、結局辞めることになってしまった。
そんな経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。
半分義務でやっているような仕事も、どういう風にしたら面白くなるのか。
面白くなければモチベーションも上がらず、長続きしません。
一方で、何事も楽しそうにやっている人がいるんですよね。
一見して、楽しそうにやろうと考えていなさそうに見えても、パフォーマンスが高い人がいます。
そういう人の何が違うのか。
結論から言うと、満足感なのではないかなと思います。
同じことが長続きしない理由
大人になってから何事も長続きしなくなった。
その理由は、「強制力がなくなった」からです。
大人になると、長いスパンで物事を見て取り組むことが必要になることが多くなってきます。
しかし、それは実は「強制」ではないのです。
子供~学生時代は、かなりしっかりした強制力が働いていましたよね。
周りの人たちは「やりなさい」「やりましょう」と言われながら、みんな同じ勉強や部活などをし続けていました。
それが仕事などになった瞬間、自由になるとともに、自分で自分の意思決定権を握るようになりました。
これがちょっとまずいことになります。
自由になると、面倒ごとを避けたがる人間はラクな方へ逃げてしまいます。
特に、勉強も仕事も、はるかに選択肢が増えて無限に近いような状態になった現代で、何も地図を持たずに大海に飛び出してしまうのは危険です。
仕事をしている人でも、意外とこのことがはっきり意識できていないことが多いです。
いつも「モチベーションが上がらない」と感じている人は、自由過ぎるのが原因かもしれません。
そして、結果に左右され、目的に至るまでの道のりはどうでもよくなってしまう。
ただ、その道のりに満足感があれば全然景色が変わってきます。
満足感というのは、結果がどうであれ納得できる境地
結論から言うと、勉強でも、仕事でも、投資でも、この世の中に正解はありません。
唯一の正解は、自分が導き出した「結果がどうであったとしても納得する」という気持ちです。
モチベーションを、「結果がどう出るか」というところに焦点を当てて維持しようとすると続きません。
その日その日の感情の動きで変わってしまうからです。
一番わかりやすいのは資産運用かもしれません。
みなさんも少なからず自分の大切な資産を運用しようとするわけですから、それなりに結果を求めるわけです。
ですが、思った通りに結果が出るわけではありません。
市場は一人で構成されているわけではありませんから。
そのことが分からず、結果にこだわってしまうとどうなるでしょう。
「まだ成績が良くならない」と様々な銘柄を試したり、その日その時の気分でどうしても売買をしてしまったりで結果的に損をしてしまうこともあります。
そこで、重要視すべきなのが「満足感」です。
今、自分が納得のいく方法で運用できているか。勉強できているか。仕事できているか。
そこを軸に考えると良いです。
仕事術、勉強術、投資術……これらのメソッドは巷に溢れかえっているわけですが、100%成果を保証するものではありません。
方法に引っ張られて結果を追い求めようとすると、「満足感」がぽっかり抜け落ちてしまいます。
すると、結果が出ないときに路頭に迷います。
一方で、満足感があり、「自分の納得するやり方」を持っている人は非常に強いです。
仕事術や投資術に関してたくさんのブログがあり、私もそれを拝見することがありますが、皆さんそれぞれにしっかりとした「ポリシー」が存在しています。
言い換えれば、そこに充実した「満足感」が存在するということになります。
「私はこういう風にやっています」ということを人に説明できること、それが満足感を表す一つの指標になります。
まずはそれを目指して、自分なりのやり方を作ってみてはいかがでしょうか。
満足感を得るためには一生懸命さが必要
いきなり「自分なりのやり方だなんて……」と思いますよね。
これだけだとただの自己啓発書と同じです。そんなに簡単にできるわけではありません。
満足感をしっかりと持つためにはそれなりの「努力」が必要になってきます。
方法論をかじって、結果だけを追い求めるような努力だと、なかなか自分なりのやり方は確立できません。
きちんと勉強し、試行錯誤し、時には損も失敗もしながら、「それでもこれが自分にしっくりくる」というコアを作り上げていくことが必要です。
とりあえず100日はその分野で手探りで頑張ってみましょう。
情報は、インターネットで何でも手に入る今ですから、探そうと思えば手に入るはずです。
【辛抱の期間】100日まで頑張ってみる
満足感は一度手に入れたら宝物になる
満足感は、簡単に手に入るものではありません。
しかし、一度手に入ってしまえばどのようなものにでも応用が利きます。
資産運用について自分なりのポリシーを持っている人は、仕事にも、学問にも、自身のポリシーが備わっているはずです。
仕事で満足感を得ている人は、勉強も進んでやります。
資産運用も必要性があれば自分のやり方で勉強していくでしょう。
こんな感じで、満足感は好循環を生み出します。
自分の人生が幸せかどうかは、究極的には自分が満足するかで決まります。
日々、満足のいく選択を取れればいいですね。
何かのご参考になりましたら幸いです。