靴の役割は足を守るだけではない
突然ですが、皆さんは「靴磨き」をしたことがあるでしょうか。
日頃からスニーカーやサンダルなどを履いていたりすると、なかなかそういう機会には遭遇しないかもしれませんね。
あるいは、靴磨きのショップも駅などで多少見かけるくらいで、靴磨きをしている人を見たことがある方は少ないのではないでしょうか。
仮に革靴やブーツを購入したとしても、なかなか靴磨きという発想には至らない方も多いですよね。購入して履き始めたら、次の靴に興味が移るまではそのまま履きっぱなし……という方も多いのではないかと思います。
あまり重要視されない「靴」ですが、実はかなり重要なポジションを占めているものです。
靴は、外に出るときに必ず目に見えるものであり、外からの衝撃から身を護るという道具としての側面がある一方で「趣味」や「ステータス」を示すアクセサリーとしての側面も併せ持っています。
靴そのものに関しては、男性であれば革靴などが非常にバリエーションもたくさんあり、使うべきシーンというのがある程度決まっているものです。
そういう意味では、ある程度の常識を試されるものにもなりますね。靴も製法から形状、さらには手作りなのかマシンメイドなのかでも質感がだいぶ変わってきますから、一つの記事だけだとなかなか説明できない奥深さがあります。
そんな靴ですが、普段から大事に履いているという方は少ないのではないでしょうか。街中を歩いていると、素敵な靴を履いていそうなのに、先端がかなりくたびれていたり、綺麗な女性が身につけている靴に傷がたくさん入っていたり……。
靴は靴だからこそ気を配りにくく、心の習慣がダイレクトにでてきてしまう、いわば「心の窓」のような役割を果たしているものだと考えてください。
「脚下照顧」
また、「脚下照顧」という言葉もあります。
自分の足元をよくよく見よという意。もと禅家の語で、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよく見つめよという戒めの語。転じて、他に向かって理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことをよく反省すべきこと。また、足元に気をつけよの意で、身近なことに気をつけるべきことをいう。
三省堂 新明解四字熟語辞典
もともとは禅語だったのですね。「看脚下」という言葉も同じ意味です。
皆さんは普段あまり足元を見られないことが多いでしょう。今、靴を履いていらっしゃるのなら、自分の靴をよく見てみてください。綺麗に磨かれているという方は少ないのではないでしょうか。
傷がついているということは、それだけその傷に気を配っていなかったという証拠です。知らず知らずのうちにどこかにぶつけていたり、足を組んで擦れてしまっていたりする。
そういう何気ない動作が一つ一つ靴にダメージを与えていってしまうものです。しかしその行動も心が落ち着かないからとるものであることが多いので、靴を見るだけでその人に余裕があるのかないのかがある程度わかってしまうのです。
靴一つに気を配れずに、他のことに気を配れるわけがない、と私はいつも自分に言い聞かせながら、ちょっとでも靴が乱れていたらお手入れをするようにしています。
靴磨きと聞くと、なんだか大仰なことをするように感じられるかもしれませんが、私は日々のお手入れは馬毛でほこりをサッと払って除湿剤を靴の中に入れておくだけです。毎日のお手入れはそれほど複雑ではありません。
小さいことが積み重なって靴のダメージを大きくするのであれば、小さいことを一つ一つ消していくことで、靴は永く履くことができますし、味わいが出てくるものです。
毎日同じ靴を履くのも、劣化を進めてしまうことになりますから、シューキーパー(靴の形状を整えてくれる足の形をした木型)を入れて保存したりする。
一つ一つはそれほど大変ではありませんが、そういう小さいことを積み重ねていけるかというのが靴にダイレクトに表れてきます。
靴を磨くということは、心を磨くことにも繋がるということが重要です。
趣味として始めたいときに、私は以下の記事にご紹介しているようなグッズを揃えてみました。
簡単に始められるので、ご参考までにどうぞ。
【鏡面仕上げ不要】一生モノの靴クリーム "SAPHIR Noir クレム1925"
靴は消耗品とは異なる一面を持っている
どんなに高価な革靴を買ったとしても、何もせず履き続けていれば、それは消費財にお金を費やしているのと変わりありません。
しかし、ていねいに磨くことで、靴を自分だけの資産にすることができます。あなたの綺麗な靴は、必ず誰かの目に留まっているはずです。
逆に、知らないところで磨かれていない靴を履いているあなたに対して低い評価が与えられているかもしれません。
そして、靴磨きをしている時間は何も考えず靴を磨くことのみに向き合うこともできますから、毎日の習慣として、やらない手はありませんね。
数足の質の高い靴を、ていねいに磨いていれば、一生綺麗なまま履き続けることができます。
思い出も深まり、色も深まり「あなただけ」の靴ができあがります。いつも履いている革靴に、少し磨きを加えてみませんか。